
専修大交差点近く“集英社神保町3丁目ビル”通用門のあたりに、数年前まで木造3階建てで、古き良き下町・神保町の風情を残した旧店舗の姿を記憶している人も多分多いはず。
1、2階がテーブル席で3階が畳の部屋でした。
いまだからこそ白状しますが、地震がきたら…

引っ越して、さくら通りに新店舗を出し、1、2階はテーブル席で3階が和室、とコンセプトは同じですが、かなり席数は増えてます。
内容も変わらず弁当と洋食の店です。
ちなみに、ランチメニューを挙げれば、
A弁当1,000円(紅鮭の照焼き、エビフライ、ミートコロッケ、のり弁、味噌汁)
B弁当1,200円(ぶりの照焼き、ヒレカツ、のり弁、味噌汁)


ほかに定食は、しょうが焼き900円、カツ(チキン900円、ロース950円、ヒレ1,000円、ビーフ1,200円)、フライ(サーモン900円、帆立950円ほか)、ハンバーグなどで、サラーリーマン・ランチ度(?)としては、量、値段とも満足度の高い店です。
神保町暮らしの長い私メ、もしかして定食屋さんの明確な記憶の1号店かも?
基本は、弁当系での“のり弁”命です。
ご幼少の折、自然食嗜好の母が、のりの代用で“紫蘇の葉”を使用しており、友達の“海苔おにぎり”を羨望しておりました。
それがトラウマか、異常なノリの海苔好きになりました。(ただ貧乏?)
朝食には必ず海苔の佃煮、焼き肉屋では韓国焼海苔、寿司屋では最後に大きめ海苔手巻きです。
当然、「げんぱち」では、弁当以外の定食でも、ご飯は“のり弁”を注文します。
チキンカツ+のり弁、かきフライ+のり弁、こんな感じです。
そしてできれば味噌汁はお代わりをしたいほど。
「かつ村」、「ひげ勘」そしてこの「げんぱち」が神保町味噌汁ベスト3です。
夜は単品メニューでお酒

残念ながら永〜くお世話になりながら、昼の店と夜の店を替える主義なのであしからず。
うちの若手は、近いだけに昼・夜「げんぱち」で、もはや社員食堂化しています。
そうそうレジの女将さんは、昔からあまり変わっていません。
旧店舗では、店主の親父さんが、獅子奮迅の体で厨房を仕切っていましたが、最近の厨房は、カモメの水兵さんよろしく、おそろいの♪白い帽子、白い服、そして白いマスクの若い人が、テキパキと働いています。
最近、店内で親父さんを見ないが、先日、多分、孫とおぼしき子供の子守をしてる姿を見ました。(完全なる余談)
余談ついでに、お店の目印は車が大きいのか、車庫が小さいのか、シャッターから車のボンネットが飛び出し、オブジェ化しています。
(綾)
東京都千代田区神田神保町2-21-6
03-3261-8790
11:30〜14:30、17:30〜22:00/土日祝・休
【洋食の最新記事】